いつもご支援ありがとうございます。
今日は、愚痴っぽいかもしれませんが、いつも感じていることを書かせていただきますね。
アニサポにも、日々何件かの保護依頼、ご相談、通報などをいただきます。
「事情があって飼えなくなった犬猫」「親戚が飼えなくなった犬」「近所に放浪している猫」「世話をされていない近所の犬」・・・
アニサポのホームページにも、ほかの団体さんでも、「犬猫の引き取りはしておりません」と書いてありますが、そういった相談はず~っと、絶えることなくあります。
正直、私たちボラにとって、一番パワーを吸い取られる事案です。
保健所さんや愛護センターさんが、「安心して相談できるところ」であれば、こんな任意の保護グループ(のおばちゃん)に連絡してくることもないと思うんですが、「さっ処分されてしまうんじゃないか?」という不安があり、相談しにくいのかもしれませんね…
いろいろとご事情があり、そのお話を伺っていると、だんだん、相談者の方が「本当はどうしたいのか?」がわかってきます。
無責任はいけない、命は大事、という建前から、本音がちらっと見えてしまいます。
何とかして助けたい!できることはできるだけしますから協力してください!
という方とは、私たちがご協力できることと、私たちができないこと(通報者様、保護主様がすべきこと)をお話しして、お互いに納得の上で、お話を進めることもあります。
ただ、
うう~ん、
この人、ほんとに助けたいのかな?
自分が面倒なだけじゃないの?
何のリスクも負う気がなくて、すべてボランティアに任せようとしてるのかな?
と思うこともあります。
そういう方って「もう、保健所に連れていくしかないんですよね~」って言います。←これって、ボラにとったら、脅し文句です。ほぼ脅迫です・・・(;´・ω・)
まぁ、そういったセリフに負けず、
冷静に、私たちのスタンスと、あなた様の責任をお話しさせていただきますが…
ああ・・・
たぶん、この人、
「ボランティア団体に相談したんだけど~、どうしようもないって言われたから~、
もう仕方なく保健所に連れていくしかないのよ・・・」
って免罪符がほしいんだなぁ…
と思うこともございます。
「保護するには、費用がかかります!」って説得し続けても、「お金がないっ」て主張されるんで、「・・・もういくらでもいいですから!」って言ったら100円玉投げつけられたこともありますし。
「まもなく事情があって、生活保護を受けることになる。数年前に迷子で保護したハンディのある犬を飼っているが、生活保護を受ける場合、ペットを飼うことができない…どうしたらいいでしょうか…」というご相談者様にも、心はとっても痛かったけど、責任や費用負担のお話をしましたら…
ご家族にお金を借りて、「よろしくお願いします」と泣きながら渡されたこともあります…本当に生活にお困りだったみたいで、真冬に、靴下も履かないで、ゴムのサンダルだけ履いたお母さんでした…受け取るのもつらかったけど、「私は、このお金を自分では握れないワンちゃんの代わりにお金を預かるんだ」と心でつぶやきながら、受け取りました…(その時保護されたダックスちゃんはお家が決まり、今も、優しい里親さんのお宅で、幸せに暮らしています…)
いや、もうお金だけじゃないんですけど、
ほんと、何より気持ちがあるかどうかなんです。
この犬猫のために、
電話一本以上のことをするお気持ちがあるかどうか、です。
そういたっところで、思いや気持ちを共有できる方は、
募集中は、とっても大変だと思いますが、一緒に里親さんを見つける感動を味わっていただくことができると思います。保護にかかわる経費(医療費など)も必要ですが、お金には代えられない命を救って、なおかつ、感動的な出会いに立ち会えるんですよ・・・
保護した子は、必ず何とかなります!
人生どんなことがあるかわかりませんが、
何の罪もない犬猫を簡単に見捨てるような人にはなってほしくありません。
コメントをお書きください
光延美穂 (日曜日, 19 5月 2019 16:36)
こんにちは。
ネコ達が11匹います、そして外で産んで、1ヶ月半くらいの子供を3匹連れて帰って来ています。今年3月に母が亡くなったので、家は持家130年になって土地は借りていますので、父方の叔父さん達が、家を出なさいと言われています、壊すお金は叔父さん達がなんとかするから、叔父さん達が生きているうちに、もう時間がないから早く家を出なさいと言われています。
今しないと、後に残る姪達に迷惑が掛けるからです❗❗
ネコ達のことは、自分でなんとかしなさいと、妹に言われています。
どうかネコ達を助けてくださいお願い致します�⤵�