ここ数日・・・・
猫の神様の何のたくらみか…
アニサポに、毎日毎日、子猫が集まってきております…
愛護センターさんから保護する時は、保護依頼があって、受け入れ態勢を整えて、予定を組んで、保護することができるのですが、「今保護してしまった!」っていう案件は、え、どんなサイズをいくつ?え、健康状態は?え、どこに置く?とそのたびに大慌てになります。それが、毎日大慌て…
保護される状況はいろいろですが、すべての子を元気にして里親さんにつなごう!っていうその一点で何人ものボラさんが動いています。
この時期の猫チームは、休まる時がないんですけど、この毎日が確実に結果に表れてくるので、どのボラさんも、必死です。
譲渡会では、「どの子もかわいい~」と褒めていただく子猫ちゃんたちは、こういう地道な日々のお世話に支えられているのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、
ここでいきなり、数字が入ってくる話になるのですが、
まぁ、算数苦手な人間が書く話なんで、たいしたことではありません。
愛護センターさんに赤ちゃん猫が10匹保護され、ボランティアに引き出し依頼があったとします。
団体Aは「3匹ならできます」と連れ帰り、団体Bは「私たちが引き取らないと、処分されてしまうのかな・・・じゃあ頑張ろうかな」と7匹引き取ったとします。
団体Aは、丁寧にお世話をしてすべての子を安心サイズまで育て、3匹とも、素敵な里親さんに譲渡しました。つまり、生存率100%、譲渡率100%、譲渡数3
団体Bは、頑張ってお世話をしたけど、2匹は亡くなってしまい、残った5匹のうち、3匹を無事譲渡しましたが、ほかの2匹は縁がなく、もうすっかり何年も団体の居候猫になってしまい…この場合だと、えっと~計算機計算機~!生存率71%、譲渡率42%、譲渡数は3
この2団体の活動によって、10匹の赤ちゃん猫で処分された子はいません。
では、どっちの団体の活動が、評価される?
「さっ処分ゼロ」に貢献したのはどっち?
いや、もっと、簡単に、
皆さんなら、どっちの団体を応援します?
どっちの団体も頑張ったんです。
ボランティア一人一人は、必死にやったんです。
でも、現実は残酷で、数字は残酷で、命をなくしてしまった子が2匹います。
頑張ったけど死んでしまった子たちは、処分されて死んだわけではないけど、別のやり方、別の処置、別の対応、別の団体や、別のボランティアがお世話したら、助かったのかもしれません。
生死と同じように、譲渡率や数字では表せないけど譲渡の内容も、どうしたらもっといい出会いを見つけてあげられるか、常に、そのやり方を考えていかなくては・・・
さっ処分ゼロ、とっても大切なことです。
でもゼロの向こうには、いろいろなものが見え隠れしています。
ゼロだけを目指すと大きな落とし穴がすぐ後ろに隠れています。
そこにどっぷりはまってしまって、自己満足だけのボランティアが増えてしまうと、死に場所と、死ぬタイミングが変わるだけで、犬猫たちの幸せのための活動ではなくなってしまいます。
つまり、あえて厳しく言うなら
保健所で死ぬか、ボランティアのもとで死ぬか
数日で死ぬ(処分される)か、数日後~数年後ボランティアのもとで死ぬか
という違いでしかなくなってしまいます。
ボランティアは、「引き出す・保護する」ということは、譲渡までの責任をできる限り早急に確実に、実行するとその犬猫に対して約束するということだと思います。やっぱり、100%100%を約束してあげないと、その子を引き出した意味がない。
ゼロにするために、その子を引き出すんじゃないんです。
その子自身を幸せにすることがゼロに向かっての1なんです。
名古屋市愛護センターさんは、昨年度犬のさっ処分ゼロを達成されました。
三重県では、動物愛護推進センター「あすまいる」が5月28日に開所するそうです。
こういったタイミングで、
あえて、自分たちの活動を「頑張ってる」以外でも冷静に評価していけるボラでありたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなわけで、
家事育児仕事の合間に、せっせとミルクをあげ、こまごま体重を測り…飲みたいお酒を我慢して夜中も授乳、急いで病院に走ったり…
まだまだ、数か月続きます。
アニサポ猫チーム、身の丈に合った高い目標(ん?ちょっと日本語的に?)を掲げて乗り切る覚悟です。
応援よろしくお願いします。